日々是好日

世のアラフォー男に役立ちそうなことを徒然と綴りたいと思います。

ダブルバインドの連鎖から抜け出す

ダブルバインドとは

矛盾を伴う複数の命令で縛られ、かつ逃げることもゆるされないが、なんらかの応答をしなければいけない状態。なんらかの応答をしようとすると命令のどれかに抵触し罰せられる。結果、精神が不安定となり、無条件に支配される状態を受け入れていく。

 

ダブルバインドセオリー

もともとは1956年にグレゴリー・ベイトソンによって発表された理論。家族内コミュニケーションがダブルバインド・パターンであると、その状況におかれた人が統合失調症に似た症状を示すようになると指摘している。

理論の内容
・2人以上の人間の間(上下関係をともなう)で繰り返され
・最初に否定的な命令が出され
・次にそれとは矛盾する第二の否定的な命令が、異なる水準で出される
・そして第三の命令はその矛盾する事態から逃げ出してはならないというものであり
・ついにはこのような世界を全てとして考える

そして以下のような症状が現れる、とした。
・言葉に表されていない意味にばかり偏執する(妄想型)
・言葉の文字通りの意味にしか反応しなくなる(破瓜型)
・コミュニケーションそのものから逃避する(緊張型)

 

「なんでも相談しなさい。」と普段から言っている上司に聞きにいくと「もっと自律的に動きなさい。」と嫌な顔をされるけど、相談せずに進めると「なんで詳細に報告しないのか。」と責められるという話はよくある。ポイントは最初から基準を明確にしないことで、強い立場の人間が後出しじゃんけん可能な枠組みになっており、何らかの罰則を与える権利を常に有する状態になっていることが多い。上記の例だと権限と責任の範囲が明確ではない。その目的は相手を完全にコントロールする、または自身には責が及ぶことがないようにする、ことでしかない。いわゆるパワハラダブルバインドの状態であることが多い。

 

矛盾は連鎖する 

 

矛盾の板挟みになることが、うつなど精神に問題を抱える原因のひとつになるといわれている。ダブルバインド統合失調症患者の家庭を調査した結果、見つかったパターンで、世代間連鎖することも知られている。被害者が加害者へとかわるわけです。ダブルバインドはカルト集団でもみられますがこちらも連鎖することが知られている。体育会系のしごきや封建時代の身分制度も同様の性質をもったものですが、すべて連鎖が観察される。

 

ポイントは、連鎖の当事者は無意識に当たり前ののこととしてダブルバインドを他者へも強要することです。体育会系出身者は矛盾に強いと言われている。理由は矛盾状態に慣れていて対処する経験を有しているだけではなく、他者へ矛盾を転換し自身の精神状態へのダメージを軽減できることにもあるのかもしれない。社長がパワハラまがいで怒鳴りつけるような会社は下も同じように自分の部下に対し怒鳴りつける。

 

矛盾の連鎖を断ち切れなくとも軽減させればよい

コストと価格など、ビジネスの世界では矛盾する要素を両方要求されることが多くあります。矛盾というのは必ず存在するもので、その矛盾を解消できるる能力が、企業および個人の価値そのものにつながります。経営陣や顧客は一見矛盾した要求を出してきます。現場へとつながる要求の連鎖の中でダメな上司は矛盾や仕事を増幅させて部下に要求を伝えるが、よい上司は矛盾を軽減させて部下に要求を伝えます。矛盾を軽減できるかどうかが上司としての能力そのものだと自分は思っています。

 

さきほど出てきた「なんでも相談しなさい。」といいつつ、相談してもしなくとも怒る上司ですが、その上司もそういう育て方をされてます。それ以外の方法がわからないし考えようともしないのです。そのような職場は、ノウハウや業務フローが個人の頭の中にしか存在しないから自律的に学習しようもできないし、情報の共有ツールや手段が確立されていなかったりします。上司が考えるべきことは、同じやり方を押し付けることではなく、学習教材の準備や情報共有手段の確立といったことなのです。

 

矛盾の強要の連鎖が見られる組織は昔であれば確かに強固で競争力があったかもしれませんが今の時代では通用しなくなってきています。矛盾の塊であるブラック企業は長い期間、競争力を維持し続けることは困難でしょう。同じ仕事量でも以前よりそれに関わる人は減り、機械やコンピューターが担う部分が増えてきます。彼らは矛盾した命令なんて受け付けません。また外国の方を相手に仕事することも増えるでしょう。今後も、よりロジカルな方向に動いていくのです。

 

自身が所属する組織の様々な連鎖の中で、自身が矛盾を拡大させてるのか軽減させているのか考えてみたらどうでしょうか?連鎖の当事者は無意識です。

 

関連記事 

dukicco.hatenadiary.com